NISAとビットコイン、子育て世帯にはどっちがいい?目的別に比較!

お金をふやす|NISAとビットコイン子育て世帯はどっち

将来に向けてお金を増やしたい。でもNISAも気になるし、ビットコインも話題…。どっちがいいの?

そんな声が最近とても多くなっています。

NISAは国が用意した投資の非課税制度で、株や投資信託などの運用益がまるごと非課税になる制度です。一方、ビットコイン(BTC)は世界共通のデジタル資産として注目され、ここ10年で価格が大きく上昇しました。

とはいえ、それぞれ性質もリスクも異なります。目的によって「正解」は変わりますし、実は両方を組み合わせる方法もあります。

この記事では、NISAとビットコインの違いをわかりやすく整理し、子育て世帯にとっての選び方や併用方法まで解説していきます。

目次

NISAとビットコインの基本をかんたんに整理

整頓されたデスクに置かれたパソコンとノート

まず、それぞれの特徴を押さえましょう。

NISAは投資の「非課税制度」

  • 日本在住の18歳以上が利用できる、投資の非課税制度
  • 投資信託や株式などの金融商品に投資できる
  • 利益にかかる税金(通常20.315%)がゼロ
  • 長期・積立・分散投資が基本

ビットコインは「分散型の通貨」

  • 世界初の暗号資産(仮想通貨)で、発行上限は2,100万枚と決まっている
  • 政府や企業に依存しない分散型の通貨
  • 値動きが大きく、短期で数十%という大きな変動も
  • 100円など少額から購入できる

このように、NISAは「安定的にコツコツ増やすための制度」、ビットコインは「成長性とリスクを併せ持つ新しい資産」と、どちらも投資ではありますが、目的や使い方がまったく異なります。

では実際に、NISAとビットコインはどう違うのか?を具体的に見ていきましょう。

NISAとビットコインを表で徹底比較!

どちらも「投資対象」だっていうのはわかったけど、性質が違うってどういうこと?

ここでは、目的や運用方法について、10の項目から両者の違いを比べていきます。値動きの特徴、税制、運用期間などを項目ごとに比べると、あなたのご家庭に合った選び方がはっきりしてきます。

スクロールできます
NISAビットコイン
値動き比較的安定
株式市場や経済状況に連動
非常に大きい
1日で数%〜数十%動くことも
リターン商品によるが
年3〜7%程度が目安
年単位で数倍になる可能性もあるが
下落リスクも大
最低投資額数百円〜
(投信積立の場合)
数百円〜
(小数点単位で購入可能)
税制
メリット
利益が非課税利益は雑所得として課税
(最大55%)
運用期間の
目安
5〜20年以上の長期保有前提長期も短期も可
長期保有なら変動を慌てずに済む
換金の
しやすさ
売買は市場が開いている時間帯のみ24時間365日いつでも売買できる
知識や手間商品を選ぶ必要はあるが
投資信託なら購入後はほぼ放置もOK
口座開設と基本的なセキュリティ対策は必須
価格変動に慣れが必要
向いている
目的
教育資金・老後資金など
【堅実な資産形成】向き
値上がり益狙い・インフレ対策・分散投資
【成長や分散、資産防衛】向き
リスク対策積立分散でリスク低減しやすい少額投資+長期保有
基本的なセキュリティ対策で
リスク緩和可能
始めやすさ銀行や証券口座から
ネット申し込み可
国内取引所の口座開設から
数日で可能

こうして比べてみると、

  • NISAは「堅実に積み立てていくための制度」
  • ビットコインは「成長性に賭けられる新しい資産」

という性質がはっきり分かれます。どちらが優れているかというよりも「あなたの目的に合っているかどうか」が判断のポイントになります。

子育て世帯にはどっちが向いている?目的別に紹介

楽しそうに触れ合う家族

投資には「目的」があります。

教育資金をコツコツ貯めたいのか、将来の老後資金を準備したいのか、それとも「大きな値上がりのチャンスに少額から挑戦したい」のか。

目的によって「NISA」と「ビットコイン」どちらが向いているかは変わってきます。

堅実に貯めたい
・教育資金や老後資金が目的
  → NISA

・値上がり益を狙いたい
・少額で挑戦したい
  → ビットコイン

・分散投資でリスクを抑えたい
  → 両方やる

どのような人がNISAやビットコインに向いているのか、チェックポイントとともに紹介していきます。

NISAが向いている人

堅実に貯めたい・教育資金や老後資金が目的の方は、まず選択するべきは「NISA」です。

  • 教育資金や老後資金など、将来必要なお金を着実に貯めたい
  • 大きなリスクを避けたい
  • 投資初心者で、まずは制度を活用したい

株式や投資信託に分散しながら非課税で積み立てられるので、長期の安心感を重視する人に向いています。

ビットコインが向いている人

値上がり益を狙いたい・少額で挑戦したい方は、「ビットコイン」をおすすめします。

  • 将来の値上がり益を狙いたい
  • 少額から始めたい
  • 世界的なデジタル資産の成長に期待したい

将来性は未知数ですが、世界的に採用が広がっている資産なので、少額でも持っておくと可能性を掴めます。

両方やるべき人

分散投資でリスクを抑えたいという方は、少額ずつ両方スタートしてみましょう。

  • 安定資産と成長資産のバランスを取りたい
  • 投資経験を広げたい
  • 1つに絞るより分散投資で安心したい

安定のNISA+成長期待のビットコインで「攻めと守りのバランス」を取る選択肢も有効です。

子育て世帯がNISAやビットコインを選ぶときのポイント

家族全員の手を重ねて、家族の切り絵を持っている様子

ビットコインも気になるけど、本当に子育て中にリスクを取っていいの……?

これはとても自然な迷いです。子育て中の家庭には投資以前に生活の安定という大事な優先順位があります。子育て世帯ならではの視点で、選び方のポイントを見ていきましょう。

1. 安全性を重視するならNISA

教育費や生活資金を考えると、元本割れのリスクをなるべく抑えたいところです。分散投資ができ、国の制度で非課税枠があるNISAは「堅実な資産形成」をしたい家庭に向いています。

2. 将来性に少し賭けたいならビットコイン

「チャレンジ枠」として取り入れるのがおすすめです。少額から始められ、将来の成長性に期待できる点は魅力です。ただし、教育費を削ってまでやるものではなく「なくなっても困らない金額」で試すのが前提です。

3. 手間をかけたくないなら自動積み立て

子育て世帯はとにかく時間が足りません。NISAでもビットコインでも、積み立て設定をしておけばほったらかしで運用可能。これなら、どちらを選んでも投資に時間を取られずに続けられます。

4. お金教育としての価値も意識

親がどう資産を選び、どんな理由で投資しているかを見せること自体が「お金の教育」になります。

「どうして教育費のためにNISAを選んだのか」「なぜビットコインも少し持っているのか」──こうした会話を通して、あなたの投資経験を共有できること自体が、お子さんにとって大きな財産となります。

NISAとビットコインは併用できる?

青い背景に置かれたチェックリスト

どっちも迷う……。絞った方がいいの?

答えはシンプル!
併用はもちろん可能です。

投資対象やリスク特性がまったく違うため、むしろ分散効果があります。NISAは安定資産、ビットコインは成長資産と考えれば、役割が違うので組み合わせやすいのです。

たとえば「教育費はNISAで、安全第一。ビットコインは将来のもしものために」と分けるといったように、自分の目的に沿って割合を決めれば、無理なく両立できます。

資金配分の目安としては、初心者や子育て世帯ならNISA8割・ビットコイン2割」くらいが安心です。

もし成長性を狙いたいなら「NISA6割・ビットコイン4割」など、自分のリスク許容度に合わせて配分を決めていきましょう。

NISAとビットコインのよくある疑問にお答え!

開放的なデスクに置かれた白いブタの貯金箱
NISAとビットコイン、どっちから始めればいい?

長期安定運用ならNISAから。ビットコインも気になるなら、少額で並行スタートもおすすめ。

生活防衛資金や教育費など「減らしたくないお金」がある人は、まずはNISAからが安心です。

少額から同時に始めると、堅実さと成長性の両方を取り入れられます。

ビットコインはNISAで買える?

残念ながら、現状のNISA制度では、暗号資産を直接買うことはできません。

ただし、ビットコイン関連の株式など「間接的に暗号資産市場に投資する商品」はNISAで買える場合があります。

「ビットコインそのもの」か「ビットコイン関連銘柄」かで選び方が変わる、ということを知っておくと判断しやすいです。

今からでも遅くない?

NISAもビットコインも「長期目線」であれば遅すぎるということはありません。

両方とも長期視点で見ると今からでも十分可能です。

NISAでの投資は早く始めるほど有利で、時間を味方につければ複利の効果も大きくなります。

ビットコインも発行上限が決まっており、すでに大企業や国が保有を進めているため、まだ成長の余地があります。むしろ「まだ少額で買えるうちに経験しておく」ことに意味があります。

「どちらが儲かるか」ではなく「自分の目的に合っているか」

子どもと手を繋いで歩く後ろ姿

子育て世帯にとって一番大事なのは「家計の安定と将来の安心」です。

NISAでの堅実な積み立てをベースに、ビットコインで少しの成長性をプラスする。そんなバランスの取れた選択肢が、あなたの家庭にちょうどいい資産運用になるかもしれません。

少額から一歩踏み出し、経験を積みながら調整していくことが、将来の安心につながります。この記事をきっかけに、あなたのご家庭に合った投資の一歩を踏み出してくださいね。

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBライター
(金融・暮らし系)

共働き&子育て世帯に向けて、
暮らしとお金を整える情報を発信中。

むずかしい専門用語は使わず、
やさしくわかりやすくお届けします。

FP2級|整理収納アドバイザー1級
 

目次