子育てと仕事の合間に始めた仮想通貨投資|10万円からのリアル体験談

暗号資産のはじめ方|10万円からの仮想通貨リアル体験談

仮想通貨に興味はあるけど、怖くて手が出せない…

多くの方がそう感じているでしょう。私も同じでした。子育てと仕事に追われる日々の中、少しのきっかけから、独身時代の貯金10万円で仮想通貨投資を始めました。

この記事では、私のリアルな体験談を、失敗も含めて包み隠さずお話しします!

この記事はこんな方におすすめ

  • 子育てや仕事が忙しくて投資に時間をかけられない
  • 失敗したくないけど、仮想通貨には興味がある
  • 「少額からでいいなら試してみたい」と思っている
  • 「リアルな体験談」を参考にして判断したい
  • すでに口座はあるけれど、売買のやり方に自信が持てない

最後まで読むと、「初心者が仮想通貨とどう付き合えば安心できるのか」がきっと見えてくるはずです。

筆者の簡単なプロフィール
kae aoyama

名前 : かえ

  • FP技能士2級
  • 2018年〜 NISAとiDeCoでの資産形成を開始
  • 2021年〜 暗号資産投資を開始
  • 夫と子の3人で暮らす30代
  • 家計と向き合いながら「安心して続けられる投資」を実践中
目次

最初の一歩は、なんとなくの好奇心から

リラックスしてスマホを操作している女性

「気になるけど、よくわからない」──多くの人が仮想通貨に抱く気持ちです。私が買い始めた時も、まさにその延長線上でした。

独身時代の貯金10万円でスタート

最初に仮想通貨を買ったのは2021年5月。使ったお金は独身時代の貯金の一部で、金額は10万円でした。

当時は「ビットコインが600万円、年末には1000万円を超えるかもしれない」とニュースやSNSで盛り上がっていて、お祭り気分でした。

そんな盛り上がりの中、私はビットコイン(=BTC)を中心に、イーサリアム(=ETH)やリップル(=XRP)、ネムやモナコインなどのアルトコインも少しだけ購入。

深く考えたわけではなく、

どうなるのか気になる。
ちょっと試してみよう!

という気軽な気持ちです。

仮想通貨投資の知識がゼロの私でも、スマホひとつで簡単に始められたのが、とても意外でした。

ポイント:仮想通貨は500円からでも購入できる

株式投資のように「最低でも数万円」といった縛りがないので、興味があるなら小さな金額から試せます。忙しい子育て世帯にとっても少額から始められるハードルの低さは、大きなメリットです。

ただ、この「なんとなくの好奇心」が、のちに大きな試練につながっていきます。

失敗の連続。損切り・焦り・そして販売所という黒歴史

ソファで思い悩む女性

最初の熱気も束の間、ビットコインはみるみる値下がりしていきます。1000万円どころか、2023年の1月には200万円台へと暴落。私は完全に右往左往しました。

失敗ポイント① 高値掴みと損切りで資金が減る

「これ以上下がったらどうしよう…」と焦って損切り(=これ以上損を広げないために、あえて損したまま売ること)。さらに、その後値上がりすると「今のうちに取り返さなきゃ!」と買い直し。そして下がると怖くなって売却……。

頭では「安く買って高く売る」とわかっていても、実際には逆の動きをしてしまうんですよね。

結局、資金を追加しても減っていくばかりで、典型的な初心者の悪循環にハマり、資金はどんどん減っていきました。

失敗ポイント② 販売所で取引していた

さらに痛恨のミスだったのは、「販売所」でビットコインを買っていたこと。
始めたばかりの当時は違いもよくわからず、「とりあえず買えればいいや」と思っていたんです。

まさに黒歴史です……。

実は、販売所は取引所に比べてスプレッド(=実質的な手数料のような価格差)が大きく、売買を繰り返すほど損が膨らみやすい仕組みになっています。そのため、同じ金額を売買しても、販売所を使うと不利になりやすいんです。

ポイント:初心者こそ「取引所」で買うべき!

少額の取引でも「販売所か取引所か」で結果が変わります。最初にこの違いを知っておくだけで、ムダな損失を防げて安心して投資を始められます。

こうして知らないうちに、コツコツと手数料で資金を削られていました。

失敗ポイント③ 短期トレードに消耗

当時の私は、損した分を取り戻そうと「上がったら売る」「下がったら買う」を繰り返し、チャートが気になる日々を送っていました。
しかし、初心者が値動きに振り回されながら短期トレードで勝てるはずがありません

そもそも、短期売買はプロでも難しいものです。

時間も気力も消耗するばかりで、「子育てと仕事の合間にやる投資」としてはとても続けられないものでした。

***

このように、仮想通貨投資の入り口は華やかに見えて、実際には厳しい現実が待っていたのです。
しかし、この挫折があったからこそ、次のステップにつながる学びを得られました。

転機が訪れた!3年耐えてプラスに転じた瞬間

パソコンを見てガッツポーズをしている女性

長い間マイナスを抱えながら、「やっぱり仮想通貨は怖い」「もうやめてしまおうか」と思ったことは一度や二度ではありません。

それでも完全に手放さずに少しずつ買い増ししていたおかげで、2024年4月、ついに含み益が出ました

やっとプラスになった!

──3年分の苦い思いが一気に報われた瞬間でした。

2024年11月、BTC1400万円で全額売却

そして2024年11月、ビットコインは1400万円台にまで高騰。SNSでも大いに盛り上がり、「まだ上がるんじゃないか」と話題になっていました。

私は「これ以上上がらなかったらどうしよう」という不安と、「今売れば確実に利益になる」という安心感の間で揺れながらも決心し、思い切って保有していたビットコインをすべて売却しました。

結果はプラス16万円。初期投資額が10万円だったことを思えば、十分すぎる成果です。

当時は子育てや生活費に追われる日々。出ていくお金ばかりの時期に、「自分の手でお金を増やせた」という経験は自信にもつながりました。

「増えた喜び」より「持ち続ければよかった」という気づき

しかし売却後、ビットコインがさらにじわじわと値上がりしていくのを目の当たりにして、胸の奥に後悔が残りました。

もしあのまま持っていたら、利益はもっと大きかったな……

利益を得た喜びよりも、むしろ「早く手放しすぎたかも」という気持ちのほうが強く残ったんです。

私はこの経験でようやく気づきます。
短期的な値動きに振り回されるよりも、結局は買って持ち続けるのが一番シンプルで強いという事実に。

ここで、自分なりの仮想通貨との付き合い方のヒントが見えてきました。

たどり着いた最適解は「コツコツ積立」

ビンにコインを入れる手

売却の安心感と同時に「もっと持ち続ければよかった」という後悔を経験してから、私はやっと仮想通貨との付き合い方を見直しました。
その結論が、「コツコツ積立で長期保有する」というごくシンプルな方法です。

少額でBTC投資再開!コツコツ積立を習慣化

全額売却したあとも「やっぱり仮想通貨は将来性がある」と感じていた私は、わずか10日後から、再び少額からビットコインの購入を始めました。

今度は焦らず、貯金の一部を積立に回すだけです。金額は小さくても、買うタイミングを分散できるので、価格の上下に一喜一憂する必要がなくなりました。

スマホで設定してしまえば自動で購入できるため、子育てや仕事に追われていても負担なく続けられるのも大きな安心材料でした。

アルトコインとのほどよい付き合い方

実は、現在もビットコイン以外のアルトコインも少し保有しています。リップル(XRP)、ステラルーメン(XLM)、そして遊び心で買ったミームコインのシバイヌ(SHIB)。

ただ、これらは値動きが激しく、いまだにマイナスのままの銘柄もあります。

補足:アルトコインは値動きが激しくリスクが高い

送金に強いXRPやXLMといった将来性のあるプロジェクトもあります。ただ、ビットコインに比べてアルトコインは価格の上下が大きく、短期間で大きな利益も損失も出やすい特徴があります。

初心者は「資産の一部だけにする」など、リスクを限定して取り入れるのが安心です。

現時点では、初心者にとっては大きなリターンを狙うよりも「リスク分散の一部」と考えるのが安心です。

メインはビットコインをコツコツ積立、アルトコインはおまけくらいがちょうどいいと今では感じています。

これから始めるなら、私と同じ失敗はしないでほしい

夕暮れに階段を登る足元

ここまでお話ししてきたように、私は最初にたくさんの失敗をしました。今振り返ると、最初からいくつかのポイントを知っていれば、余計な損や不安を避けられたはずです。

これから始める方には、ぜひ私と同じ遠回りをしないでほしいと思います。

少額でOK、無理のない範囲で

仮想通貨は500円からでも購入できます。いきなり大金を投入する必要はありません。まずは「生活に支障が出ない金額」で少しずつ買ってみる。これだけで十分スタートラインに立てます。

「積立」「ほったらかし」は初心者にこそ向いている

短期トレードは知識も経験も必要で、子育てや仕事で忙しい人には現実的ではありません。むしろ、「毎月少額を積立」「基本はほったらかし」というシンプルな方法こそ、初心者でも安心して続けられるやり方です。

販売所はNG!取引所を選ぶのが最重要

私自身が痛感した失敗のひとつが、販売所で取引していたこと。手数料の高さに気づかず、知らないうちに損を重ねていました。基本的に仮想通貨は「取引所で購入するべき」です。

税金ルールも知っておくと安心

「利益が出たら税金がかかる」という基本ルールを押さえておきましょう。知らずに放置してしまうと、あとで大きな負担になる可能性があります。複雑で敬遠しがちな仮想通貨の税金ですが、ポイントをしぼってしくみを理解すれば、意外と怖いものではありません。

詳しくは、 こちらの記事も参考にしてみてください。

***

仮想通貨は「怖いからやめておこう」と思ってしまう人も多いのですが、正しいやり方を知れば、安心して続けられる投資です。

失敗から学んだ仮想通貨との向き合い方

パソコンでチャートを確認している様子

ここまで振り返ってみると、私は「高値掴み」「販売所での取引」「短期トレード」と、初心者がつまずきやすい失敗をひと通り経験してきました。

それでも今こうして投資を続けられているのは、失敗の中から「自分に合った方法」を見つけられたからです。

私がたどり着いた結論はシンプルな3つです!

  • 少額から始める
  • 取引所を利用する
  • 毎月コツコツ積み立て、長期で保有する

これを守るだけで、「怖い」と思っていた仮想通貨投資が「安心して続けられるもの」に変わりました。

仮想通貨は決してギャンブルではなく、やり方次第で将来の資産形成を支えてくれる存在です。値動きに振り回されるのではなく、自分ルールの設定が何よりも大切だと感じています。

子育ても仕事もある毎日では、投資に時間も気力も割けません。だからこそ「少額からコツコツ積み立てて、あとはほったらかし」でいいんです。

忙しくても資産づくりはできます。まずは口座を開設して、一緒に一歩を踏み出しましょう!

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBライター
(金融・暮らし系)

共働き&子育て世帯に向けて、
暮らしとお金を整える情報を発信中。

むずかしい専門用語は使わず、
やさしくわかりやすくお届けします。

FP2級|整理収納アドバイザー1級
 

目次