
販売所で買ったけど、なんだか高い……?
このように感じたことはありませんか?
販売所は数タップで簡単に買えるのがメリットですが、実はその裏にスプレッド(売値と買値の差額)というものが数%含まれています。
10万円分のビットコインを販売所で買うと、取引所で買う場合と比べ、数千円の差額になることも。
もっとお得に仮想通貨を買いたいときにおすすめしたいのが「取引所(=板取引)」です。
仕組みは複雑に見えますが、やってみると意外と簡単で、販売所より安く仮想通貨が買えます。
この記事では、Coincheck取引所での注文方法を、手順ごとに画像付きでわかりやすく解説します。



読み終わる頃には「取引所で指値注文を入れて、実際に仮想通貨を購入できる」状態になれます!
販売所しか使ったことがない方は、ぜひこの記事を参考に、取引所の指値注文にチャレンジしてみてください。
\ 取引所デビューするなら /
販売所と取引所の違いを理解しよう
仮想通貨を買う際には、大きく分けて「取引所」と「販売所」2つの方法があります。Coincheckでは両方の方法を選べますが、それぞれ特徴があるので、違いを理解しておきましょう。
・ユーザー同士が価格を指定して売買する方式(=板取引)
・「この価格で買いたい!」と自分で決められる(=指値注文)
・スプレッド(=売値と買値の差額)がなく、販売所よりも安く購入できる
・Coincheckなどの運営会社から直接買う方式
・会社が決めた金額で購入するため、自分で価格指定ができない
・すぐに買える反面、スプレッドが数%ほど含まれる



スプレッドって、一体どれくらいかかるの?
「取引所」と「販売所」で、購入価格にどれくらいの差が生まれるのかを比較してみました。
同じ日時でのビットコインのレートを比較すると、
取引所 … 16,351,405円


販売所 … 16,846,361円


価格差は494,956円となりました。少額での購入なら気になりませんが、大きな金額で買う場合は、損が膨らむ可能性があります。
簡単にまとめると、
販売所は、かんたんにすぐ買えるけど、割高
取引所は、少し慣れが必要だけど、お得に買える
このように性質が異なります。違いを理解したうえで、どちらを使うか判断しましょう。
画像で解説!Coincheck取引所での買い方(スマホ版)
ここからは、Coincheckの取引所で仮想通貨を買う流れを、画像付きでわかりやすく解説していきます。
前提として「口座開設が完了し、日本円を入金済みの状態」からスタートします。
▶ まだ口座を持っていない方は、先にこちらの記事を参考にして口座を作っておきましょう。





この通りに進めれば、今日から取引所デビューできます!
ここでは、王道のビットコイン(BTC)を購入してみます。
実際の取引の流れ
① ブラウザからCoincheckにログインする。




② スクロールして下へ進み、『お知らせ』『通貨リスト』の下にある『BTC買い板/売り板』(=板情報)で、現在の取引価格を確認する。


③ 『現物取引』で「通貨の種類」から買いたい通貨をタップして選択し、「注文価格」「注文量」を入力。すると概算が表示されます。





ビットコインを、16,600,000円の価格で、0.001枚注文してみます!概算は16,600円ですね。
④ 「買い」をタップし、間違いなければ「注文する」をタップ。


⑤ 内容を確認し、「注文する」をタップ。


⑥ これで注文完了です!『未約定の注文』に今回の注文内容が表示されています。


⑦ コインチェックのアプリでも注文内容が確認できます。「ウォレット」を開き、「取引履歴」をタップ。


⑧ 今回の注文をタップ。


⑨ 取引所での指値注文の詳細が確認できました。


⑩ 注文の約定を待ちます。





アプリやブラウザは閉じてOKです。生活に戻って待ちましょう。
しばらくして確認すると、2025年9月9日15:53にした注文が、同日17:47に約定していました!




これで0.001枚のビットコインが手に入りました!意外と簡単に感じた方も多いと思います。
最初は板情報のスピーディーさに圧倒されがちですが、順を追ってゆっくり進めていけば、このように取引ができます。
▶︎ 「どの通貨を買えばいいの?」と迷ったら、王道から選ぶと安心です。おすすめ通貨3つは以下の記事で紹介しています。


取引のキャンセル方法



間違って注文してしまった!



指値が刺さらない(=約定しない)ので注文しなおしたい
このようなときは、簡単にキャンセル可能です。
ただこのキャンセル作業、「Coincheckのどこからやればいいのかわかりにくい」と感じる方も多いので、下記を参考に進めてみてください。



作業自体はとても簡単ですよ!
① ブラウザの『未約定の注文』から行います。


② 表示されている注文内容を右へスクロールします。


③ 「キャンセル」の文字が出てきたらタップします。


④ 『未約定の注文』が空欄になっています。これでキャンセル完了です。





あっという間に取り消せるので安心です!
以上が取引所での基本的な注文の仕方です。最初は板情報や注文画面に戸惑うかもしれませんが、流れを理解すればシンプルです。
\ 500円から安心して始められる /
取引所を使うメリット・デメリット



販売所より安いって聞いたけど、使いこなせるかやっぱり不安……
ここでは、Coincheckの取引所を使うときのメリットとデメリットを整理します。不安を解消して、安心して取引所を活用しましょう。
取引所を使うメリット
- 1.スプレッドがないのでお得
-
販売所で仮想通貨を買うと、「スプレッド」と呼ばれる差額が数%含まれます。
取引所はユーザー同士の取引なので、このスプレッドを抑えられます。まとまった額を買うときほど差が大きくなるので、長期的にはかなりの節約効果になります。 - 2.取引手数料が無料
-
Coincheckの取引所は、取引手数料がかかりません。
余計なコストがかからないため、頻繁に取引をする人はもちろん、初心者でも安心して利用できます。 - 3.希望の価格で注文できる
-
「この価格で買いたい」と決めて注文できるのは取引所ならでは。
チャートに張り付いていなくても、希望の価格になったら自動で取引が成立します。
忙しい子育て世帯や共働き家庭にもぴったりの仕組みです。
取引所を使うデメリット
- 1.対応通貨が少ない
-
取引所で扱えるのは、ビットコインなど一部の通貨のみ。
買いたいアルトコインの取り扱いがない場合もあり、その際は販売所を使う必要があります。 - 2.注文が成立しないこともある
-
取引所での注文は「売りたい人」と「買いたい人」がマッチングして初めて成立します。
自分が指定した価格で売りたい人がいなければ、注文は残り続け、すぐに購入できないケースもあります。 - 3.操作に慣れが必要
-
板情報や指値注文など、販売所より画面が複雑です。
最初は少し複雑に見えますが、一度流れを覚えてしまえば難しくありません。500円など少額で練習すればすぐに慣れます。
状況に合わせて賢く使い分ける
取引所と販売所は、「仮想通貨を購入するときの状況」に合わせて使い分けるのが、賢い活用方法です。
こんな時は『取引所』がおすすめ
- 数万円以上まとめて買いたい
- できるだけお得に購入したい
こんな時は『販売所』がおすすめ
- 少額をすぐに買いたい
- 取引所にないアルトコインを買いたい
- 積立を使いたい
たとえば「積立は販売所、まとまった購入は取引所」といったハイブリッドな使い分けが効率的です。
積立は販売所からできるので、併用しながらお得に使い分けましょう。


また、操作に慣れてきたら取引所一本でも十分運用できます。



最初は販売所 → 慣れてきたら取引所という流れが安心ですね。
お得に買いたいなら取引所、
手軽に買いたいなら販売所。
コインチェックなら両方使えます!
お得に仮想通貨を買うなら取引所を活用しよう
「取引所」と「販売所」の2つには、特徴や使い方に大きな違いがあります。
- 取引所 … 指値注文で希望の価格を決められ、スプレッドがなくお得に購入可能
- 販売所 … すぐに仮想通貨を買える安心感が魅力。ただしスプレッドが数%かかる
どちらもメリット・デメリットがあるので、状況に応じて使い分けるのがベストです。
取引所を初めて使う際は、取引板の見方や指値注文に圧倒されるかもしれませんが、流れを覚えてしまえば意外と簡単です。
しかもCoincheckなら500円から取引できるので、少額で試してみるのにぴったりです。
大事なのは「実際に体験してみること」。1回注文を入れてみるだけで、「取引所ってこういう仕組みなんだ」と実感でき、不安もぐっと減ります。



見るよりも、やってみるほうがずっと理解が早いですよ!
「販売所は便利、取引所はお得」──この2つを状況に合わせて使い分ければ、長期的にコストを抑えて資産を育てていけます。
ぜひこの記事を見ながら、一緒に取引所デビューしましょう!
\ 最短1日で口座開設 /
Coincheckで安心の取引所デビュー






